In November 2022, I received a surprise telephone call from my cousin, Mr. Dain Perry. He said he and his wife, Constance, were downsizing and moving into a condominium. He told me he had a chair in which Commodore Matthew Perry had died and was wondering if I wanted it. He said it needed to be reupholstered. Sight unseen, I immediately said yes. Dain lived in Massachusetts, and I needed to get it moved to Rhode Island by the end of December. I was in Maryland, so I paid a local relative money to transport it to my home in Bristol, RI.
2022年11月、従兄弟のデイン・ペリー氏から突然電話がかかってきました。妻のコンスタンスと共に家をたたみ、マンションに引っ越すとのことでした。彼は、マシュー・ペリー提督が亡くなった際に座っていた椅子を所有しており、私にそれを要らないかと尋ねてきたのです。張り替えが必要とのことでしたが、実物を見ずに私はすぐに「はい」と答えました。デインはマサチューセッツ州に住んでいましたが、12月末までにはロードアイランド州へ運んでもらう必要がありました。私はメリーランド州にいたので、近くの親戚にお金を払って、ロードアイランド州ブリストルのペリー家まで運んでもらいました。
In March, I traveled to RI and eagerly looked forward to seeing the chair. As Dain had described, it was in disrepair, but I felt the chair was too valuable as a family heirloom to do nothing. Fortunately, I have a very talented Bristol neighbor, Ms. Christine O’Connell, who does upholstery in her home. When she saw the chair, she immediately said she loved it and wanted to tackle the upholstery job. I told her I would remove all old material and all tacks, and then glue and repair wood in preparation.
3月にロードアイランド州へ行き、心待ちにしていた椅子と対面することができました。デインの説明どおり、椅子はひどく傷んでいましたが、家宝としてあまりにも貴重なので、そのままにしておくわけにはいかないと思いました。幸いにも、ブリストルにはクリスティン・オコネルさんという、才能あふれる女性が、自宅で椅子の張り替えの仕事をしています。椅子を見てもらったところ、彼女はすぐに「気に入った!張り替えもやってみたい!」と言ってくれました。私は、古い部材と釘をすべて取り除き、補修様の木材と接着剤を準備しようと伝えました。

I spent most of my two weeks in Bristol removing the old leather, stuffing, and thousands of tacks, which proved to be very laborious! Based on the number of old tacks I removed, it was obvious I was removing many tacks left in wood from previous upholsterers. I then glued and clamped all loose parts, re-stained exposed wood, and polished the solid brass plaque, on the front of the chair, and the four casters. I recorded many measurements and took over 100 pictures as Christine said she wanted to have good records of the original appearance.
ブリストルでの2週間の大半は、古い革、詰め物、そして何千本もの鋲を取り除くのに費やされました。これは大変な作業でした。取り除いた古い鋲の数から、以前この椅子を張替えた職人が大量の鋲を木材に残していたことが明らかになりました。その後、すべての緩んだ部分を締め直し、接着し、塗りがはげた木材は塗り直し、椅子の前面にある真鍮製のプレートと4つのキャスターを磨きあげました。クリスティンが元の姿をしっかり記録しておきたいと言うので、私はあちこちの寸法を計って記録し、100枚以上の写真を撮りました。
While removing the old stuffing, I found a 1951 penny inside the chair, not on the outside. I speculated that it might have been placed there intentionally by a former person who upholstered the chair in 1951. Some old decoy carvers used to put a penny in hollow decoys from the year they made the decoy. The chair has been redone several times based on hundreds of holes and old tacks in wood, but no oral history was available about previous upholstery.
古い詰め物を取り除いているときに、椅子の外側ではなく、内側に1951年のペニー硬貨を見つけました。この椅子は1951年にも張り替えられていて、その作業をした人が、意図的にそこに置いたのではないかと推測しました。というのは、昔のデコイ彫刻師の中には、デコイの中の空洞になった部分に、その作成年のペニー硬貨を入れる人達がいたからです。何百もの穴や古い画鋲が木材に残されていることから、この椅子は何度も張り替えられていると思われますが、以前の張り替えについて口承による記録はありません。




At the end of my RI trip, I notified Christine the chair was ready for her inspection. She was delighted with the job, and that same day she and her husband, Tom, showed up and carried the chair across the street to their home. Christine also took all the leather and stuffing material as reference material for her future work. She mentioned that a technique used on the back was no longer used in the United States, but she had been considering a trip to England to learn the technique.
ロードアイランド滞在が終わる頃、クリスティンに椅子修理の下地処理が整ったので見て欲しいと伝えました。彼女は私が行った作業に満足し、その日のうちに夫のトムと一緒に、通りの向こうにある自宅まで椅子を運んで行きました。クリスティンは椅子から剥がした革と詰め物もすべて、今後の仕事の参考資料として持ち帰りました。背もたれに使われている技法はアメリカではもう使われていないとのことで、その技法を学ぶためにイギリスへ渡ろうかと考えているとのことでした。

Many questions remained in my head concerning the chair. The main issue was, how did this chair end up on my side of the family? Dain and I are descended from the Commodore’s brother, Captain Raymond Henry Jones Perry, and Commodore Perry had many direct descendants from his side of the family. Commodore Perry’s daughters married wealthy men, including in Tiffany and Belmont families. Descendants of women in these two families were very generous in the 1920s when many family artifacts of Commodore Perry’s were donated to museums. Two museums that have artifacts include the Tokyo National Museum and the U.S. Naval Academy Museum. It is possible the chair might have been offered to these museums and refused. It is possible that granddaughters of Commodore Perry offered the chair to their cousin, Bishop James DeWolf Perry, Dain’s grandfather during the 1920s when the elderly women were donating family heirlooms. Dain believes his father possessed the chair since at least 1947. Bishop Perry died in 1947, which would have been a logical time for the bishop’s son, DeWolf, to inherit the chair. Dain received the chair in 1975 in decent, but deteriorating shape. Eventually he reluctantly placed it in storage, until transfer to my house in 2022.
この椅子に関して、私の頭の中には多くの疑問が残っていました。一番の問題は、この椅子がどのようにして私の家系に渡ったのかということです。デインと私はペリー提督の弟、レイモンド・ヘンリー・ジョーンズ・ペリー大尉の子孫ですが、ペリー提督には多くの直系の子孫がいました。ペリー提督の娘たちは裕福な男性と結婚し、その中にはティファニー家やベルモント家も含まれています。この2つの家系の女性の子孫たちは、寛大にも1920年代にペリー提督の多くの家宝を博物館に寄贈しました。これらの家宝が収蔵されている博物館には、東京国立博物館とアメリカ海軍兵学校博物館があります。この椅子は、これらの博物館に寄贈しようとしたけれど拒否されたため、高齢のペリー提督の孫娘たちは、いとこでデインの祖父であるジェームズ・デウルフ・ペリー司教にこの椅子を寄贈した可能性があります。デインは、父が少なくとも1947年からこの椅子を所有していたと考えています。というのは、ペリー司教は1947年に亡くなったからで、司教の息子である父デウルフが椅子を相続する合理的な時期だったと考えられるのです。デインは1975年に、まずまずの状態ではあるものの、劣化が進んでいたこの椅子を渋々引き継ぎ、長年倉庫で保管していて、2022年に私の家に移されたのでした。
Another question I had was when and how did Commodore Perry obtain the chair. Because it has casters, he could have purchased it as an office chair for his home. It also could have been his favorite chair during one of his land assignments. A possible explanation offered by a friend of mine because of its rich navy-blue color, was that it could have been a gift that Perry obtained from the Naval Academy, after his successful expedition to Japan. Commodore Perry had been a major proponent of the Naval Academy that was created in 1845. I wrote to the Naval Academy Museum curator and my request for information was forwarded to a different department at the Academy. Unfortunately, I have received no response.
もう一つの疑問は、ペリー提督がこの椅子をいつ、どのようにして手に入れたのかということです。
キャスターが付いているので、自宅用の事務用椅子として購入したのかもしれません。また、陸上任務中に愛用していた可能性もあります。友人が提案した説明の一つは、その濃い紺色から、ペリーが日本遠征の成功後に海軍兵学校から贈られたものかもしれないというものでした。ペリー提督は、1845年に設立された海軍兵学校の熱心な支持者でした。私は海軍兵学校博物館の学芸員に手紙を書きましたが、私の情報提供の依頼は兵学校内の別の部署に転送されてしまい、残念ながら、回答はありませんでした。
When I saw the dark color of the wood before preparation, I thought it might have been an oak, mahogany, or walnut. However, once I removed the upholstery, I realized the exposed wood was stained and unexposed was white in color with no obvious grain. It also was a very hard wood making tack removal difficult. Unfortunately, I could not identify the type of wood. I checked reference sources of wood used in chairs in the early 1800s but was unsure and hope experts can help me identify the wood type. Most people I talked to about the wood think it is most likely “rock” maple, based on the hardness and cream-white color.
使用されている木材について、下地処理をする前の濃い色から、オーク、マホガニー、またはクルミ材ではないかと考えました。しかし、張地を外すと、露出した木材は着色されており、露出していない部分は木目がはっきりしない白色でした。また、非常に硬い木材で、鋲の取り外しも困難でした。残念ながら木材の種類を特定できず、1800年代初頭に椅子に使用された木材に関する資料も調べましたが、確信が持てません。専門家の助けがあれば木材の種類を特定できるのではないかと期待しているところです。この木材について話を聞いたほとんどの人は、硬さとクリームホワイトの色から判断して、おそらく「ロックメープル」ではないかと考えています。
Despite the numerous enquiries about the chair, I was unable to answer all the obvious questions about a chair that was used by a famous relative. Maybe more answers will come forward as we proceed with the project and inform other relatives and friends about the chair.
椅子に関する数多くの問い合わせを受けていますが、著名な親戚が使用したこの椅子についての当然の疑問すべてにお答えすることはできません。プロジェクトが進み、他の親戚や友人にも椅子のことを伝えていくうちに、より多くの答えが得られるようになるかもしれません。
The chair has now been upholstered by my neighbor upholsterer, Christine O’Connell. She was very deliberate in the upholstery process and used old hand sewn techniques which are more artisan than modern upholstery techniques, which are less glamorous. To my surprise she even washed and replaced all the old horsehair, which was probably the original stuffing and still in great condition. Christine and Tom delivered the chair across the street to my house in the spring of 2025. The chair has received much interest and many compliments. It has also been sat in by visiting friends including the Consul General of Japan in Boston, Takahashi Seiichiro.
この椅子は現在、近所に住む職人のクリスティン・オコネルさんによって、張替えが完了しています。彼女は非常に丁寧に作業を進め、現代の魅力に欠ける張替え技術ではなく、職人技が光る昔ながらの手縫いの技術を用いました。驚いたことに、彼女は元々の詰め物だった古い馬毛をすべて洗い、それを再度詰めてくれたようで、今ではとても良い状態です。クリスティンとトムは2025年の春、通りを挟んだ私の家に椅子を届けてくれました。この椅子は多くの関心を集め、多くの称賛の声をいただいています。また、ボストン駐在日本総領事の高橋誠一郎氏をはじめ、訪問してくださった友人たちも座ってくださっています。



