27)Kimonos-Connections With Perry and MacArthur Families

27)着物、そしてペリー家とマッカーサー家の繋がり

Kimonos in Japan have a long tradition going back more than one thousand years with Korean and Chinese influence.  At one time the type of kimono worn was determined by the status of the wearer, with the aristocracy wearing elaborate designs and garments with long sleeves.  During the Edo Period (1603-1868) the kimono was popular with both sexes and the type of kimono relatively the same.  However, as weaving and dyeing techniques became more advanced, the quality of kimonos became a way to reflect one’s social status. 

日本の着物は、朝鮮と中国の影響を受け、千年以上もの長き伝統を誇ります。かつては、着物の種類は着る人の身分によって決まっていました。貴族は手の込んだ模様の長い袖の着物を着ていました。江戸時代(1603~1868年)には、着物の種類も比較的似通ってきましたが、織り方や染色技術が進歩するにつれて、着ている着物の質が社会的な地位を反映するようになりました。 


Commodore Perry’s Narrative of the Expedition to Japan has an illustration of two young women dressed in kimonos sitting on a bench in 1854.  Officers who visited the towns at that time reported that the commoners wore a single brown cotton garment, whereas dignitaries and other people of a higher social class wore “fine, brocaded silk over garments trimmed with yellow velvet and covered with figures embroidered in gold thread.”  During the Meiji Period (1868-1912) women and men began to dress mainly in more Western clothes and the kimono was used more for special events like weddings and tea ceremonies.  The kimono remains popular in Japan as a traditional clothing for special occasions.

ペリー提督の『日本遠征記』(1854年)には、ベンチに座る着物姿の若い女性2人の絵が掲載されています。当時、町を訪れた将校たちは、庶民は茶色の木綿の衣服を一枚羽織っていたのに対し、高官や上流階級の人々は「黄色のベルベットで縁取られ、金糸で刺繍された人物が描かれた衣服の上に、上質な錦織りの絹」を着ていたと報告しています。明治時代(1868~1912年)には、男女ともに洋服が主流となり、着物は結婚式や茶道などの特別な行事でより多く着られるようになりました。着物は、特別な機会に着る伝統的な衣服として、今でも日本で人気があります。


Two young women in kimono attire from an illustration in Perry’s Narrative, 1854   /    ペリー遠征記に描かれた着物をきた二人の女性, 1854
Two young women in kimono attire from an illustration in Perry’s Narrative, 1854 / ペリー遠征記に描かれた着物をきた二人の女性, 1854

In 2011, I attended an Obon Festival in Nahari, Japan, and while I was participating with the solemn dance, I was thrilled to see two very young girls beautifully dressed in kimonos arrive at the festival with their mother.  In 2017, my sister, Emily Barrett, accompanied me on another cultural exchange Grassroots Summit to Nara sponsored by the Manjiro-Whitfield Center for International Exchange.  We did a post summit trip to Kanazawa and there my sister was formally dressed in a hikizuri kimono.  We also talked to two young female Japanese tourists on the street in a local park, who had rented kimonos for the day as part of their traditional holiday experience.  In 2024, I was pleased when my 16-year-old granddaughter, Jewel Perry, agreed to be dressed and photographed in a kimono as part of a cultural program in Wakayama.

私は2011年、日本の奈半利町(高知県)で行われた盆祭りに参加しました。厳かな踊りに参加していた時、美しく着物を着た二人の幼い女の子が母親と一緒に祭りに到着するのを見て、私はとても感動しました。2017年には、姉のエミリー・バレットが、ジョン万次郎ホイットフィールド記念 国際草の根交流センターが主催する奈良での文化交流イベント「草の根サミット奈良大会」に参加し、私もそこに同行しました。草の根サミットの後には、金沢を訪れ、そこで姉は「お引きずり」の着物を着る機会を得ました。また、地元の公園の路上では、着物を一日レンタルしていた二人の若い女性観光客と話ができました。彼女達は、休日における伝統的な文化体験の一環として着物を着ていました。2024年には、16歳の孫娘ジュエル・ペリーが、和歌山での文化プログラムの一環として着物を着て写真を撮ることに同意してくれたことを嬉しく思います。


Two young girls attending an Obon Festival in Nahari, Japan, 2011. / 高知県奈半利町の盆祭りに来ていた二人の少女, 2011
Two young girls attending an Obon Festival in Nahari, Japan, 2011. / 高知県奈半利町の盆祭りに来ていた二人の少女, 2011
My sister, Emily Barrett, in hikizuri kimono, Kanazawa, 2017. / 金沢で引きずりの着物を着た私の姉、エミリー・バレット, 2017
My sister, Emily Barrett, in hikizuri kimono, Kanazawa, 2017. / 金沢で引きずりの着物を着た私の姉、エミリー・バレット, 2017
Japanese tourists in a city park dressed in rented kimonos and parazoles on a rainy day, Kanazawa 2017. / 金沢の公園で、レンタルの着物と傘で装う日本人観光客, 2017
Japanese tourists in a city park dressed in rented kimonos and parazoles on a rainy day, Kanazawa 2017. / 金沢の公園で、レンタルの着物と傘で装う日本人観光客, 2017
Jewel Perry dressed in a kimono and sitting in front of four people involved with a homestay in Wakayama, 2024. / 和歌山でのホームステイ中に、着物を着たジュウェル・ペリー(前列), 2024
Jewel Perry dressed in a kimono and sitting in front of four people involved with a homestay in Wakayama, 2024. / 和歌山でのホームステイ中に、着物を着たジュウェル・ペリー(前列), 2024

In August 2025, a good friend of my family, Ms. Ann Souder, gave me two kimonos that she had inherited from her mother.  Ann’s mother, Mrs. Mary Elizabeth MacArthur Symington, had inherited them from her brother’s wife, Mrs. Laura Barkley MacArthur, who was the wife of Ambassador Douglas MacArthur II (1909-1997).  Ann’s Uncle Doug was US Ambassador to Japan (1957-61) and his wife, Mrs. Laura Louise (Barkley) MacArthur, was the daughter of Alben Barkley, who was Vice President under President Harry S. Truman.

2025年8月、私の家族の親しい友人であるアン・サウダーさんが、母親から受け継いだ2枚の着物を私に預けました。アンの母、メアリー・エリザベス・マッカーサー・サイミントン夫人は、兄の妻であるローラ・バークレー・マッカーサー夫人からこれらの着物を相続したのです。ローラ・バークレー・マッカーサー夫人は、ダグラス・マッカーサー2世駐日大使(1909-1997)の妻でした。ダグラス・マッカーサー2世はアンの叔父にあたる訳ですが、彼は連合国最高司令官マッカーサー元帥の甥であり、また1957から1961年には、駐日アメリカ大使を務めました。その妻であるアンの叔母にあたるローラは、ハリー・S・トルーマン大統領の下で副大統領を務めたアルベン・バークレーの娘です。


At first there was speculation that Mrs. Laura MacArthur might have inherited the kimonos from General MacArthur’s wife, Mrs. Jean Marie MacArthur.  However, my friend, Ann, doubts this scenario as she claims the General’s wife was shorter than the Ambassador’s wife.  Mrs. Laura MacArthur was a tall attractive fun-loving lady best known by the childhood nickname “Wahwee,” and used in a 2012 book about the couple, entitled “Doug and Wahwee.”

当初、マッカーサー元帥の妻であるジーン・マリー・マッカーサー夫人がこれらの着物をローラに相続させたのではないかとの憶測がありました。しかし、私の友人のアンはこのシナリオに疑問を抱いており、将軍の妻は大使の妻よりも背が低かったと主張しています。ローラは背が高く、魅力的で楽しいことが好きな女性で、子どもの頃のニックネームが「ワーウィー」だったことでもよく知られています。2012年に出版された夫妻についての本のタイトルも「ダグとワーウィー」と、このニックネームが使われています。


The couple had one daughter, Laura Goditiabois-Deacon MacArthur, who went by the nickname of “Mimi.”  In 1958, Mimi MacArthur performed the traditional “Kurodabushi” dance in Tokyo, while dressed in a colorful kimono. That same year she also danced the “Sakura Odori” at a charity show in Tokyo.  Neither of the kimonos she wore in 1958 were the ones described above.  However, owning kimonos and wearing them in public events during the Ambassador’s tenure in Japan reflect an interest the family had in the Japanese culture.

夫妻には「ミミ」という愛称の一人娘、ローラ・ゴディヤボア=ディーコン・マッカーサーがいました。1958年、ミミ・マッカーサーは色鮮やかな着物をまとい、東京で伝統的な「黒田節」を舞いました。同年、彼女はやはり東京で開催されたチャリティーショーで「桜踊り」も披露しています。この1958年に彼女が着用した着物は、いずれも上記のものとは異なっていましたが、大使の在日中に着物を所有し、公の場で着用していたことは、マッカーサー一家が日本文化に関心を持っていたことを示しています。


My wife, Georgia, and I joined our friend, Ann Souder, and her mother for a luncheon at her Uncle Doug’s apartment on Connecticut Ave, Washington, DC, in the early 1990s and after his wife had died in 1987.  The five of us enjoyed conversation and a lovely meal served by the Ambassador’s Asian housekeeper.  My memory of the ambassador is that he was formal but genuinely friendly.  I have maintained a longtime interest in the MacArthur connection with our friend Ann, who is the grandniece of General MacArthur and the niece of Ambassador MacArthur.  She has interesting personal memories of both the General and the Ambassador but shares them only with encouragement and with great modesty.

マッカーサー大使の妻ローラは1987年に亡くなりました。1990年代初頭、私と妻のジョージアは、友人のアン・サウダーと彼女のお母様と、ワシントンD.C.のコネチカット通りにあるダグおじさん(マッカーサー大使)のアパートで昼食を共にしました。大使付のアジア人の家政婦さんが美味しい料理をふるまってくれ、私たち5人は会話を楽しみました。大使の印象は、少々堅苦しいながらも心から親切な方だったということです。私は、マッカーサー元帥の又姪であり、マッカーサー大使の姪でもある長年の友人アンと、マッカーサーとのつながりに興味を抱いてきました。彼女は元帥と大使の両方について、興味深い個人的な思い出を持っていますが、あくまでも謙虚にそれらを話してくれます。


Ann gave me the two kimonos knowing of my interest in Japan and hopes that I could find a suitable place in the United States or Japan that would accept the kimonos as a donation and properly display and maintain them with museum quality standards.  Many potential outlets have been discussed including museums and universities in both countries, but no decisions have been made concerning the final donation of the historic kimonos.

私が日本に興味を持っていることを知って、アンは2枚の着物を私に預けてくれました。私は、アメリカか日本でこれらの着物の寄贈を受け入れ、博物館並みの水準で展示・保管してくれる適切な場所を見つけられることを願っています。両国の博物館や大学など、多くの寄贈先候補が検討されていますが、歴史的な着物の最終的な寄贈先はまだ決まっていません。


One location suggested for the kimonos is the MacArthur Memorial Room in the Dai-ichi Life Building in Tokyo just in front of the Imperial Palace.  General MacArthur had his office on the sixth floor of this building, and the room is now planned to be remodeled.  The Dai-ichi Life Building was requisitioned (1945-52) by the occupying forces and was a site for numerous crucial events that helped shape postwar Japan, including the composition of the Constitution of Japan.  It is now occupied by the original owners, the Dai-ichi Life Insurance Company, and they maintain the MacArthur Memorial Room with the General’s desk.  General MacArthur spent three nights at the New Grand Hotel in Yokohama immediately after arriving in Japan.  I was honored to stay in this New Grand Hotel in 2013 and received a tour by the hotel owner, Mr. Shinzo Hara, of the Admiral Perry Conference room on the second floor.

着物の展示場所として候補に挙がっているのは、皇居のすぐ前に建つ第一生命ビルのマッカーサー記念室です。マッカーサー元帥はこのビルの6階に執務室を構えており、現在、その部屋は改装予定です。第一生命ビルは1945年から1952年にかけて占領軍に接収され、日本国憲法の制定など、戦後の日本のあり方を決定づける数々の重要な出来事の舞台となりました。現在は、最初の所有者である第一生命保険株式会社が、マッカーサーの執務室だった部屋を机などとともに保存・管理しています。マッカーサー元帥は来日直後、横浜のニューグランドホテルに3泊しました。私は2013年にニューグランドホテルに宿泊する機会に恵まれ、ホテルオーナーの原真造氏に2階のペリー提督会議室を案内していただきました。


Mrs. Laura MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61. / ローラ・マッカーサー夫人が日本から持ち帰った着物 1957-61
Mrs. Laura MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61. / ローラ・マッカーサー夫人が日本から持ち帰った着物 1957-61

On August 30, 2025, my wife, Georgia, and I arranged an afternoon social at our home in Bristol, Rhode Island, with friends, who were born in Japan and who were familiar with kimono material and design.  I asked the ladies to view the two kimonos and evaluate the material and style.  Findings based on the examination by Miki Miyagawa, Mikiko Morimura, and Akiko Matsukawa are greatly appreciated and have provided more understanding of these kimonos. 

2025年8月30日、妻のジョージアと私は、ロードアイランド州ブリストルの自宅で、着物の素材やデザインに詳しい日本生まれの友人たちと午後の交流会を開きました。私は彼女たちに2枚の着物を見せ、素材とスタイルを評価してもらいました。ミヤガワ ミキさん、モリムラ ミキコさん、マツカワ アキコさんの見立てによる知見は大変貴重であり、これらの着物への理解を深めることができました。


The ladies agreed that the material is good quality with high weave density silk, especially for the red kimono.  The classical embroidery looks like it was machine-made, not hand sewn.  However, the embroidery had a raised three-dimensional appearance making it look elegant.  The kimono has fairly long sleeves similar to the traditional furisode type of kimono.  The red kimono is not like the type of kimono ordinary Japanese women wear, because the color is too vivid and probably one especially made for Mrs. MacArthur.

女性たちは、特に赤い着物は織りの密度が高く、上質な絹でできていると口を揃えました。古典的な刺繍は手縫いではなく機械で施されたように見えますが、立体感があり、上品な印象を与えます。着物の袖は、伝統的な振袖のようにやや長めです。赤い着物は、色が鮮やかすぎるため、一般的な日本の女性が着る着物とは異なり、おそらくマッカーサー夫人のために特別に仕立てられたものでしょう。


The varied colored chrysanthemum flowers (kiku) on the red kimono indicate a kimono made for a female and probably for the autumn season.  In addition to seasonal beauty and aesthetics, the embroidered motif of chrysanthemum flowers signifies longevity and happiness in Japanese folklore and are common for wedding kimonos.  The flower is also considered the emblem of the Imperial family (the Chrysanthemum Crest with 16 petals), so it has another meaning for dignity and high stature.

色とりどりの菊が描かれた赤い着物は女性用で、秋に合わせて作られたものでしょう。季節の美しさや美的感覚に加え、菊の刺繍モチーフは日本の民間伝承において長寿と幸福を意味し、婚礼の着物にもよく用いられます。また、菊は皇室の紋章(16弁の菊紋)にも用いられており、威厳や高貴さを表す意味も持っています。 


Mrs. MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61. /  日本から持ち帰ったマッカーサー大使夫人の着物 1957-61
Mrs. MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61. / 日本から持ち帰ったマッカーサー大使夫人の着物 1957-61
Amb. MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61 / 日本から持ち帰ったマッカーサー大使の着物 1957-61
Amb. MacArthur’s kimono from Japan, 1957-61 / 日本から持ち帰ったマッカーサー大使の着物 1957-61

The blue kimono was most likely made for the Ambassador.  The kimono seems more like a night robe because of the length and the width of the kimono.  The blue kimono’s hem has cotton padding (fukikata).  This tailoring technique is done to maintain soft, beautiful lines and enhance the luxurious appearance of the kimono.  Originally favored by samurai and the wives and daughters of wealthy merchants, this technique is now primarily seen in bridal wear, stage costumes, and certain types of furisode kimonos.  The blue kimono also has long strips/bands attached that can wrap around the person’s body.

青い着物はおそらく大使のために仕立てられたものでしょう。着物の長さと幅から、この着物はむしろナイト・ローブのように見えます。青い着物の裾には綿の詰め物(吹き方)が施されています。この仕立て技法は、柔らかく美しいラインを保ち、着物の高級感を高めるために施されています。もともと武家や裕福な商家の妻や娘に好まれていたこの技法は、現在では主に花嫁衣装、舞台衣装、そしてある種の振袖に用いられています。青い着物には、体に巻き付けるための長い帯も付いています。


Both kimonos are much shorter than regular traditional kimonos.  Usually, kimonos are longer than the height of the person who wears them.  Being dressed in a traditional kimono requires assistance, as the long fabric usually needs to be lifted, folded at the waist, and tied with strings to match the kimono length to the height of a wearer.  The length of these two kimonos seems to have matched the height of the MacArthurs, for whom they were designed.

どちらの着物も、通常の伝統的な着物よりもずっと丈が短くできています。通常、着物は着る人の身長よりも長くなります。伝統的な着物を着るには、長い布を持ち上げて腰で折り、紐で結んで着物の丈を着る人の身長に合わせる必要があるため、介助が必要です。この2着の着物の長さは、マッカーサー夫妻のためにデザインされたようで、彼らの身長に合わせていたようです。


The red kimono did not have any attachment accessory material like an obi (belt).  It is possible that an obi was with the kimono originally but was separated over the years.  From these additional elements of these kimonos, it’s obvious that these were designed and sewn to make it easier for American people to wear them.

赤い着物には、帯のような付属品はありませんでした。元々は着物に帯が付いていたものの、長い年月の間に外れてしまったのかもしれません。こうした追加要素から、これらの着物はアメリカ人が着やすいようにデザインされ、縫製されたことは明らかです。


Detail of Mrs. MacArthur’s kimono / マッカーサー夫人の着物の近影
Detail of Mrs. MacArthur’s kimono / マッカーサー夫人の着物の近影
Detail of Ambassador MacArthur’s kimono / マッカーサー大使の着物の近影
Detail of Ambassador MacArthur’s kimono / マッカーサー大使の着物の近影

One of the ladies at the social, Ms. Akiko Matsumura, who had only been in the United States for two months, wrote to me after the social and stated that over 20 years ago she worked in the wedding industry in Japan.  Her comments below I think are quite informative:

この会に参加していた女性の一人、マツムラ アキコさんはアメリカに来てまだ2ヶ月しか経っていませんでしたが、その後、手紙をくださいました。彼女は20年以上前に日本のウェディング業界で働いていたということで、以下のコメントはとても参考になると思います。


“From the Meiji to Taisho period, there were certain types of kimonos worn especially by upper-class ladies, known as hikizuri.  Unlike the standard kimono, where the long fabric is folded at the waist to adjust the length just above the floor, hikizuri are worn with the hem trailing on the ground. Because of the length, walking is difficult and requires assistance from attendants, but the appearance from behind is very elegant. They were considered extremely noble garments that only women of high status, with many attendants, could wear.  When I was working in the industry, many customers chose to wear hikizuri for commemorative photographs, but on the actual wedding day, they usually wore a kimono of standard length or a wedding dress.  In Japanese weddings, the preferred colors are white and black.  White symbolizes the bride’s readiness to be “dyed” into any color as she enters her husband’s family life, while black expresses a mixture of tradition with more modern independence.”

「明治から大正時代にかけて、特に上流階級の女性の間で着られていた着物に「引きずり」と呼ばれるものがあります。一般的な着物は、長い生地を腰で折り畳んで床すれすれの長さに調整しますが、引きずりは裾を地面に垂らして着ます。長いため、歩くのは困難で付き人の介助が必要ですが、後ろ姿は非常に優雅です。非常に高貴な衣装とされ、多くの付き人を伴って、高い身分の女性だけが着ることができたのです。私が業界で働いていた頃は、記念写真には引きずりを着るお客様が多かったのですが、結婚式当日には普通の丈の着物かウェディングドレスを着るのが一般的でした。日本の結婚式では、白と黒が好まれます。白は、花嫁が夫の家庭に入り、どんな色にも「染められる」覚悟を象徴し、黒は伝統と現代的な自立が融合した色です。」


The honor for me to deal with the two kimonos on Ann Souder’s behalf, has given me an opportunity to reflect on the long friendship of over 45 years between the Souder and Perry families, that originated with our association at church and the attendance of our children in the same private school.  I was always aware of the connections with Japan shared by our ancestors.  My great, great, great, uncle, Commodore Matthew C. Perry, had used the combination of power and diplomacy to negotiate peace and amity between our two countries.  Ann’s great uncle, General Douglas MacArthur, had also used power and diplomacy to negotiate a peace agreement and supervise reconstruction of Japan following World War II.

アン・サウダーに代わって2枚の着物を預かるという栄誉は、45年以上に亘るサウダー家とペリー家の友情を振り返る機会を私にもたらしました。この友情は、教会や、子どもたちが同じ私立学校に通っていたことから始まりました。私は、私たちの祖先が日本と関係があったことを常に意識していました。私の高々大叔父であるマシュー・C・ペリー提督は、力と外交術を駆使して、日米両国間の平和と友好関係を築きました。アンの大叔父であるダグラス・マッカーサー元帥もまた、力と外交術を駆使して和平協定を締結し、第二次世界大戦後の日本の復興を指揮しました。


In General MacArthur’s radio address to the USA following the end of the War, he referred to Commodore Perry’s mission of peace in 1853-54.  When the Opening-of-Japan memorial park in Shimoda was dedicated in 1954, General MacArthur had the words of Perry, 

“I have come here as a peacemaker,” inscribed on the monument.  It is an honor that I have this opportunity with two kimonos, owned by MacArthur ancestors of Ann Souder, to reestablish the historic connections of our families with Japan.  The historian, Samuel Eliot Morrison stated in his book “Old Bruin” that “Perry and MacArthur are the two most respected foreigners in Japanese history.”

マッカーサー元帥は終戦後の米国向けラジオ演説で、1853年と1854年のペリー提督の平和への使命に言及しました。1954年に下田に開国記念公園が開園した際、マッカーサー元帥はペリーの「私は平和の使者としてここに来た」という言葉を碑文に刻ませました。アン・サウダーの先祖のマッカーサー家が所有していた2枚の着物を通して、私たちの家族と日本との歴史的なつながりを改めて確認する機会を得られたことは光栄です。歴史家サミュエル・エリオット・モリソンは著書『オールド・ブルーイン』の中で、「ペリーとマッカーサーは日本の歴史上最も尊敬される二人の外国人である」と述べています。


I feel that one of the reasons they were respected in the past and are respected today is that they personally understood and respected the different culture of the Japanese people.  The kimono is a traditional form of dress that remains popular in Japan.  The wearing of kimonos by Americans reflects the acceptance of another culture and epitomizes the friendship among people of our two great countries.

彼らが過去も現在も尊敬されている理由の一つは、日本人の異なる文化を個人的に理解し、尊重していたことにあると私は感じています。着物は日本で今もなお愛されている伝統的な衣服です。アメリカ人が着物を着ることは、異文化の受容を反映し、両国の人々の友情を象徴する意味を持つと私は思うのです。