“What?? A cannonball in your house??” That was the excited remark I made when Mr. Takashi Savory, a descendant of Mr. Nathaniel Savory, asked me if I wanted to see a cannonball that my ancestor, Commodore Matthew Perry, had possibly given to his ancestor in 1853. The question came as a complete surprise during a very hospitable and lively BBQ party at his house in Chichijima, Japan. I was with a cultural exchange group sponsored by the Manjiro-Whitfield Center for International Exchange (CIE) and Takashi had invited us to his private home for food and drinks.
「何? 家の中に砲弾が?」。これは、セーボレー孝さんが、アメリカの砲弾を見たいかと尋ねた時に私が発した言葉です。その砲弾は、私の先祖ペリー提督が1853年に彼の先祖ナサニェル・セーボレー氏に贈った可能性があるというのです。私はその時、国際草の根交流センター(CIE)主催の文化交流プログラム「父島フォーラム」で小笠原の父島を訪れており、孝さんの自宅での賑やかで歓迎に満ちたBBQパーティーでの出来事でした。
I immediately followed him into the living room and on an inconspicuous spot on the top shelf of a book cabinet, was this historic cannonball. When Commodore Perry went to Japan, he knew about the Bonin Islands and that an American, Nathaniel Savory, with other foreigners, had settled on the small island of Chichijima and had made it home. Perry became friends with Savory and gave him a 31-star US flag. The flag was burned when the Japanese military occupied Chichijima during World War II, as the Savory descendants thought it might reflect allegiance to the United States of America.
私はすぐに彼の後を追ってリビングルームに入りました。その歴史的な砲弾は、本棚の一番上の目立たない場所に置かれていました。ペリー提督は日本を訪れた時、小笠原諸島のことや、アメリカ人のナサニェル・セーボレーが他の外国人とともに父島に定住していることを知っていました。ペリーはセーボレーと親しくなり、31星の星条旗を贈っています。この旗は、第二次世界大戦中に日本軍が父島を占領した際に焼却されました。セーボレーの子孫は、この旗がアメリカ合衆国への忠誠を表していると見られるのを恐れたのです。
By this time, however, the original settlers had intermarried with other islanders from Guam, Hawaii, and Japan, and did not claim allegiance to any country. They felt they were independent and called themselves “Islanders.” Although the flag was destroyed, the cannonball certainly was not. But how did the cannonball get transferred from an expedition ship to land and who actually made the transfer? Another question I had was, where was the cannonball during World War II when the American descendants of Savory were forced to leave?
しかし、この頃には最初の入植者たちはグアム、ハワイ、そして日本からの島民と結婚しており、どの国にも忠誠を誓っていませんでした。彼らは独立心を持ち、「島民」と自称していました。旗は焼却されましたが、砲弾は遺されました。しかし、そもそも砲弾はどのようにして遠征隊の船から陸地へ運ばれたのでしょうか。そして、実際に運んだのは誰だったのでしょうか。もう一つの疑問は、第二次世界大戦中、アメリカ人セーボレーの子孫たちが島から強制退去させられた時、砲弾はどこにあったのでしょうか。
Certainly, the descendants did not take the cannonball to Tokyo when they were removed for security reasons. My guess is that the Savory descendants buried the cannonball with hopes of returning and repossessing this artifact of Perry’s visit. The ball was brown in color indicating it possibly had once been rusted, but now not showing any sign of rust. The ball also did not have any seams. If it had seams it would have indicated the ball came from a mold. Without seams it most likely meant molten iron from a furnace was dropped from a high tower into cold water, as molten metal forms a solid perfect sphere with this technique. The ball also did not have any marks or holes. If the ball had any holes, it might have indicated it was made as an exploding ball, which Commodore Perry was early to suggest as a more effective weapon of war and had some on the expedition.
セーボレーの子孫たちが、安全上の理由から東京に退去しなければならなかった時、砲弾を持ち出さなかったことは確かです。これは私の推測ですが、セーボレーの子孫はこの砲弾を埋めたのではないでしょうか。いつか戻ってきた時に、再びこのペリー訪問の記念の品を取り戻すために。
砲弾は茶色で、かつては錆びていた可能性がありますが、現在は錆びの兆候は見られません。砲弾には継ぎ目もありません。もし継ぎ目があったなら、鋳型から作られたことを示しています。継ぎ目がないということは、炉で溶けた鉄が高い塔から冷水に落とされた可能性が高いことを意味します。この技術を用いると溶融金属は完全な固形の球体を形成するのです。砲弾には傷や穴もありませんでした。もし穴が開いていたとしたら、それは爆発性の砲弾の可能性がありました。ペリー提督は早くから爆発性の砲弾をより効果的な戦争兵器として提唱しており、遠征にもいくつか持っていました。
When I returned to the United States, I immediately told some friends with a military interest about the American cannonball in Japan. I received more questions than answers from them, and quickly realized I needed to do more research. Maybe Takashi-san would know more information about this mysterious cannonball to help satisfy myself and friends. Through email correspondence with him, I learned that he was unsure if the ball had actually come from Commodore Perry or that his ancestor Nathaniel had received it directly. The cannonball possibly had been found a year later in a field near the home of a Savory relative, which was adjacent to land purchased by Perry in 1853 for coal storage. Oral history had been told of it coming from Commodore Perry, but no further details were available.
私は米国に戻るとすぐに、この砲弾のことを軍事に関心のある友人たちに話しました。彼らからは答えよりも質問の方が多かったので、さらなる調査が必要でした。孝さんは、この不可解な砲弾について、私と友人を満足させるだけの情報を持っているだろうと考え、彼と電子メールでやり取りをしました。しかし、その結果、砲弾は実際にペリー提督が遺したものか、あるいは彼の先祖であるナサニェルが直接受け取ったものか、彼には確信が持てないということでした。1853年、石炭貯蔵のためにペリーは土地を購入しますが、この砲弾は、その土地に隣接するセーボレー家の親戚の家に近接した野原で1年後に発見された可能性があります。口述ではペリー提督からのものであると語られていましたが、それ以上の詳細は入手できませんでした。
I thought a cannonball would make a strange gift unless someone was particularly interested in American armament during that period. However, a friend of mine in Maryland, Mr. Jim Petrie, who is an expert on military history, especially armament, told me that when Perry was a junior officer, he served under Commodore Bainbridge in the Mediterranean Sea fighting against the Bey of Algiers and the piracy associated with this regime. At the end of the Second Barbary War, Commodore Bainbridge presented the Bey with a ceremonial cannonball in a decorative gift case as a sign of peace. The cannonball was peacefully received and was perhaps a subtle warning against any further hostilities. Lieutenant Matthew Perry under Commodore Bainbridge would have certainly been aware of this act of friendship and peace.
当初私は、アメリカ兵器に特別な興味を持っていない限り、砲弾などは奇妙な贈り物だと考えました。しかし、メリーランド州に住む友人で、軍事史、特に軍備の専門家であるジム・ペトリ氏は、ペリーが下級将校だった頃のことを話してくれました。第二次バーバリー戦争の終盤、ベインブリッジ提督は、平和の印として装飾的なギフトケースに入った儀式用砲弾を相手に贈ったということです。砲弾は平和的に受領されましたが、おそらく今後の敵対行為に対する微妙な警告でもあったでしょう。ベインブリッジ提督指揮下にあったマシュー・ペリー中尉は、この友好と平和を表す行為を確実に認識していたことと思います。
I did not ask Takashi the weight or diameter of the cannonball when I examined it, but with a request from me he took measurements and learned the cannonball weighed 11.3 kg. (24.9 pounds and the diameter was 14.4 centimeters (5.7 inches). This would mean that the cannonball was a “24 pounder” (24+/-1.5 pounds) but used in one of the less common of the cannons on the expedition’s ships. He also told me his cousin owned the ball and he had borrowed it to show me. Takashi said he was going to check records in the Ogasawara Village Board of Education to learn if there was more information in their files.
砲弾を観察していた時、孝さんは私のリクエストに応えて、砲弾を計測してくれました。その結果、重さは、11.3kg(24.9ポンド)、直径は14.4センチメートル(5.7インチ)であることが分かりました。これは、この砲弾が「24ポンド砲」(24±1.5ポンド)であり、遠征隊の船に搭載されていたあまり一般的ではない大砲で使用されたということを意味します。また、孝さんは、その砲弾の所有者は彼のいとこで、私に見せるために借りてきたのだと話してくれました。隆さんは、さらなる情報について、小笠原村教育委員会の記録を調べるつもりだと語りました。
Takashi-san was very successful in obtaining more information from old town records. The first written account dealing with the cannonball is in a 1971 report of an anthropological field trip to the Bonin Islands by Blodwen Hammond and Mary Shepardson. They traveled to Chichijima to study an ethnic group of 167 living descendants of the early settlers of the Bonin Islands. They stated that Commodore Perry purchased a piece of land (around 50 acres) in 1853 from Nathaniel Savory near Ten Fathom Hole for $50. Perry then presented his new friend “Nat” with an American flag, a cannonball, and an official salaried position as his agent in an American colonization scheme. The Hammond/Shepardson report stated that the cannonball was still in possession of Nathaniel’s great-grandson, Nathaniel Savory 4th (1908-1987).
However, the above anthropological report differs from the oral history of some descendants. The Ogasawara official records also state that a cannonball was displayed in Chichijima for a visit by the Japanese Emperor Showa (Hirohito) on July 30, 1927, with the following legend: “In 1854, Commodore Perry who was in Edo, dispatched Captain Abbot of the USS Macedonian to Chichijima. When the ship anchored at Futami Port, they practiced shooting cannon. This cannonball was picked up in Okumura at that time.” The cannon training exercises are recorded in official logs and diaries of crew members.
Futami Port was originally named Port Lloyd by British and Okumura is the area now known as Yankee Town, where Nathaniel Savory and his descendants lived. The records further state that Nathaniel Savory picked up the cannonball in 1854 after gun training exercises of the USS Macedonian on May 2, 1854. He was 59-years old at the time and gave it to his eldest son, Horace Perry Savory (1855-1931), born 2 years after Perry’s visit and whose middle name reflects admiration that Nathaniel had for the Commodore.
Wilson Savory (1887-1969) inherited the cannonball when his father, Horace, died in 1931. According to oral history and Ogasawara records, Wilson probably buried the cannonball in 1944 when the Pacific War intensified, and he and relatives were forced to leave. He returned two years later at the age of 59 and with his son Nathaniel 4th, retrieved the cannonball. Nathaniel 4th inherited the cannonball in 1969 when his father died and retained possession until he died in 1987. The historic cannonball is now in possession of Ryo Savory, a direct descendant of Nathaniel Savory and cousin of my friend, Takashi Savory.
When the cannonball was displayed for Emperor Showa, authorities had to determine if it was a real one and if it was safe to display. As the result of an investigation by the authorities, they certified it as a real cast-iron cannonball fired during the Macedonian crew gun training and was safe to be displayed. Emperor Showa also visited Yankee Town during his visit.
This area now has a motel run by Sho Sebori and his family. Sho is a descendant of Nathaniel, and during the Forum some of us attendees had the pleasure to stay there. The motel is less than a block from Yankee Town Bar run by Rance Ohira (a.k.a. Rance Washington) another descendant of early settlers, who had worked in the United States. He was extremely friendly and very knowledgeable about Bonin Islands history.
On January 7, 1985, the Japanese Yomiuri Newspaper printed an article entitled “Living witness of nature and history.” The article has a picture of Nathaniel Savory 4th, with the cannonball. Nathaniel 4th was 77-years old at the time and stated that the cannonball had been fired by Perry’s fleet during gun training exercises in 1854.
The explanation that the cannonball was found on land purchased or near land that Perry had purchased (now Yankee Town) was repeated in a 2003 on Japanese television film (Anything Appraisal Team) about the appraisal of the cannonball. Nakajima-san was the appraiser and he stated that the cannonball was real and undoubtedly came from Chichijima. The result of the appraisal was that the ball was worth 200,000 yen (around $1500).
With further correspondence with friends and researching the literature about the expedition ships, I learned that the USS Macedonian that conducted firing exercises on Chichijima did not have 24 pounders as part of its armament and was equipped, as most ships were with the more modern shell guns developed by the French General, Henry-Joseph Paixhans. Commodore Perry was a major promoter of advanced armament on ships so it seems logical that he would have had this weaponry on his fighting ships. Only three supply ships (Lexington, Southampton, and Supply) had 24 pounders as armament. Although these supply ships did not go to Chichijima with Perry or Abbot they were responsible to carry the hundreds of presents that Perry brought to Japan, including many types of weapons and ammunition. So, it seems likely that Commodore Perry would have received gifts (including a possible cannonball) from the supply ships before he left for Chichijima.
However, further correspondence with armament expert, M. Jim Petri, revealed that although the Macedonian did not have 24-pounder cannons, the boats assigned to the Macedonian did have 24-pounder cannons and that these boat armaments are not listed in the typical ship armament inventories. The logs of crew conducting the gun training state that firing of guns occurred on shore and from the boat. Unfortunately, the diaries do not state what type of guns were fired during the training.
Until we get more information on this mysterious cannonball, we are forced to speculate on how it got from an American ship into Chichijima and the connection with the Savory family. We can be pretty sure that the cannonball was made in the United States, as China at that time only used molds for cannonballs, which would have shown seams. Japan knew about cannonballs made by the Dutch and Chinese, but Japan was not advanced in firearms and large armaments as they had given up on the gun when Portuguese were expelled. Commodore Perry learned in 1853 what appeared as forts on shore were fake, and he referred to them as “dungaree forts,” due to the cloth made to look like fortifications. After the Americans left Japan in 1854, the Japanese quickly fortified Edo with cannons to be more prepared for future visits from foreign countries. These cannons are now on display in Odaiba Park in Tokyo Harbor.
孝さんは、村の古い記録からさらに多くの情報を得ることに成功しました。砲弾に関する最初の記録は、1971年に小笠原諸島を訪れたブロッドウェン・ハモンドとメアリー・シェパードソンの人類学的調査の報告書です。二人は父島を訪れ、小笠原の初期開拓者の子孫167人の調査をしました。報告書によると、ペリー提督は1853年にナサニェル・セーボレーからテン・ファゾム・ホール近くの土地(約50エーカー)を50ドルで購入しています。ペリーは新しい友人「ナット(ナサニェル)」に、星条旗と砲弾、そしてアメリカの植民地化計画における代理人としての正式な給与職を与えました。ハモンドとシェパードソンの報告書によると、砲弾はナサニェルの曾孫であるナサニェル・セイボリー4世(1908-1987)が当時も所有していたとのことです。
しかし、上記の人類学的報告は、一部の子孫の口承とは食い違っています。小笠原諸島の公式記録には、1927年7月30日の昭和天皇の行幸に際して、父島で砲弾が展示されたという次のような記述があります。「1854年、江戸にいたペリー提督は、米軍戦艦マケドニアンのアボット艦長を父島に派遣した。同艦が二見港に停泊した際、彼らは大砲の射撃訓練を行った。この砲弾はその時奥村で回収された。」この砲弾射撃訓練は、公式記録や乗組員の日記にも記録されています。
二見港は元々イギリス人によってポートロイドと名付けられていました。奥村は、現在はヤンキータウンとして知られる地域で、ナサニェル・セーボレーとその子孫が住んでいました。記録によると、ナサニェル・セーボレーは、1854年5月2日の米軍戦艦マケドニアンの砲撃訓練の後、砲弾を拾い上げています。当時59歳だったセーボレーは、ペリー来航の2年後に生まれた長男ホレス・ペリー・セイボリー(1855-1931)に砲弾を譲渡しています。長男ホレスのミドルネームには、ペリー提督へのナサニェルの敬意が込められています。
ウィルソン・セーボレー(1887-1969)は、1931年に父ホレスが亡くなった際、この砲弾を相続しました。口承と小笠原の記録によると、ウィルソンは太平洋戦争が激化した1944年に砲弾を埋めたと考えられており、彼と親族は強制的に島外へ避難させられました。2年後、59歳で帰還したウィルソンは、息子のナサニェル4世と共に砲弾を回収しました。ナサニェル4世は、1969年に父が亡くなった際に砲弾を相続し、1987年に亡くなるまで所有していました。この歴史的な砲弾は現在、ナサニェル・セーボレーの直系子孫で、私の友人である孝セーボレーの従兄弟、リョウ・セーボレー氏が所有しています。
砲弾を昭和天皇にご覧に入れるにあたって、当局はそれが本物であり、展示しても安全であるかどうかを確認する必要がありました。当局による調査の結果、砲弾はマケドニア号の砲兵射撃訓練中に発射された鋳鉄製の本物の砲弾であり、展示しても安全であると認められました。昭和天皇はご訪問の際にヤンキータウンもご訪問なさいました。
このエリアには現在、瀬堀翔さんとその家族が経営するホテルがあります。翔さんはナサニェル・セーボレーの子孫で、フォーラム期間中、私たち参加者の何人かがそこに宿泊する機会に恵まれました。ホテルは、アメリカから移住した初期開拓者の子孫である大平ランス(別名ランス・ワシントン)さんが経営するヤンキータウン・バーから1ブロックも離れていません。彼はとても親切で、小笠原諸島の歴史に大変詳しい方でした。
1985年1月7日、読売新聞に「自然と歴史の生き証人」と題する記事が掲載されました。記事には、砲弾を手にしたナサニェル・セーボレーから4代目子孫の写真が掲載されています。当時77歳だったセーボレーの4代目子孫は、この砲弾は1854年の砲撃訓練中にペリー艦隊によって発射されたものだと証言しています。
砲弾がペリーが購入した土地(現在のヤンキータウン)またはその付近で発見されたという説明は、2003年に日本のテレビで放映された番組「なんでも鑑定団」でも繰り返されました。鑑定士を務めた中島氏は、砲弾は本物で、間違いなく父島で発見されたものであると述べました。鑑定の結果、砲弾の価値は20万円(約1500ドル)とされました。
しかし、友人とのやり取りや遠征艦艇に関する文献をさらに調査すると、父島で砲撃訓練を行ったという米艦艇マケドニア号は24ポンド砲を搭載していなかったことが分かりました。搭載していたのは、ほとんどの艦艇と同様に、フランス将軍アンリ・ジョゼフ・ペクサンが開発したより近代的な砲弾でした。ペリー提督は、艦艇には最新鋭の武器の装備を推進していたため、自分の艦艇にこの兵器を搭載していたことは理にかなっていると思われます。24ポンド砲を武器として搭載していたのは、わずか3隻の補給船(レキシントン、サウザンプトン、そしてサプライ)でした。これらの補給船はペリーやアボットに同行して父島には行きませんでしたが、ペリーが日本へ贈った数百点もの品々(多種多様な武器や弾薬を含む)を運ぶ役割を担っていました。そのため、ペリー提督は父島へ出発する前に、これら補給船から贈り物(おそらく砲弾も含む)を受け取っていた可能性が高いと考えられます。
しかし、兵器の専門家であるM.ジム・ペトリ氏との更なるやり取りにより、マケドニア号は24ポンド砲を搭載していなかったものの、マケドニア号に配属されたボートには24ポンド砲が搭載されており、これらのボートの武装は一般的な船舶の武装目録に記載されていないことが明らかになりました。砲撃訓練を実施した乗組員の航海日誌には、陸上とボートからの射撃が記録されています。残念ながら、日誌には訓練中にどのような種類の砲が射撃されたかは記載されていません。
この謎の砲弾について、より詳しい情報が得られるまでは、アメリカ船から父島へどのように運ばれたのか、そしてセーボレー家との関連について推測するしかありません。当時の中国では砲弾は鋳型でしか作られておらず、継ぎ目が見えることから、この砲弾はアメリカ製である可能性が高いでしょう。日本はオランダや中国で作られた砲弾の存在は知っていましたが、ポルトガル人を追放した際に銃の開発も諦めたため、火器や大型兵器は未発達なままでした。1853年、ペリー提督は日本の海岸に築かれた要塞は偽物で、布で要塞を装っていたことから「ダンガリー要塞」と呼びました。1854年にアメリカ艦隊が日本を去った後、日本は将来の外国からの来訪に備え、急いで江戸に大砲を増設しました。これらの大砲は現在、東京湾のお台場公園に展示されています。
Mr. Petrie stated that no western country made cannonballs from pure iron, and that they always used a slightly deluded alloy. They would incorporate some minerals to retard rust, and a second mineral to improve the compressive ability of the cannonball. A cannonball made of pure iron that was cold, for example due to the weather, had a high probability of shattering when fired. A mixture of about 2% lead greatly reduced the chances of the cannonball shattering, without affecting the ballistics or the impact of the ball itself. Hopefully, more questions will lead to reliable answers to these mysteries.
The cultural exchanges that I have attended during the last decade have given me improved knowledge and understanding of the Japanese people and their customs, but it also has given me many opportunities to learn new information about my ancestor, Commodore Perry. In the process I have received and shared new information with many historian friends in Japan. Hopefully, this nice relationship will occur in future Grassroots Summits as we learn about each other’s cultures, but also the interesting history our countries have shared since Manjiro Nakahama, Captain Whitfield, and Commodore Perry made early contact in the 1840-50s.
ペトリ氏は、西洋においては純粋な鉄から砲弾を製造した国はなく、常にわずかに合金化されたものを使用していたと述べました。錆を防ぐためや、砲弾の圧縮性を高めるために別の鉱物が混入されていたのです。純鉄で作られた砲弾は、例えば天候の影響で冷えてしまうと、発射時に破砕される可能性が高くなります。しかし、約2%の鉛を混ぜると、弾道や砲弾に衝撃を与えることなく、破砕の可能性を大幅に低減できました。今後さらなる研究が進み、これらの謎に対する確かな答えが得られることを期待しています。
過去10年間に参加してきた文化交流を通して、日本人とその習慣についての知識と理解が深まっただけでなく、私の先祖であるペリー提督についても数多くの新たな情報を得ることができました。その過程で、日本の歴史研究に携わる多くの友人たちと新たな情報を共有し、交流を深めることができました。今後の草の根サミットでも、こうしたすばらしい関係が生まれることを願っています。互いの文化を学ぶだけでなく、1840年代から50年代にかけて中浜万次郎、ホイットフィールド船長、そしてペリー提督が接触して以来、両国が共有してきた興味深い歴史についても学び合うことができると思うのです。