12) Pocket Watch of Commodore Matthew C. Perry

12) ペリー提督の懐中時計

When Commodore Perry arrived in Japan in 1853, he made an initial stop at a small island 600 miles south of Japan named Chichijima. Perry knew the island, originally known as Peel Island, had been purchased by Americans and he wanted to investigate it as a possible depot for coal, which he was using on his expedition. He gave a gift of a 31-star flag to Nathaniel Savory, the leading American on the island at the time. Descendants of Nathaniel Savory were proud of the flag and displayed it commonly for visitors to the island, along with a receipt for 50 acres of land that Perry purchased. However, the Savory family burned the flag when Japanese military occupied Chichijima during World War II, thinking it might show allegiance to the United States.

 

A replica of the 31-star flag was produced by a Japanese man (Mr. Akira Kondo) living in Ehime Prefecture when he learned about the historic flag in a 2020 newspaper article about the diverse ethnic background of people of Chichijima. Kondo-san sent the flag replica to Chichijima where it was accepted by Mr. Takashi Savory, a descendant of Mr. Nathaniel Savory. This act of kindness by Kondo-san, to persons he did not know, was reported in articles in several newspapers in Japan. I wrote my own article for the newsletter of the Center for International Exchange – US. See below link.
https://us20.campaign-archive.com/?u=720fb4330cc7b7426d1b740e6&id=0fbae3b900

Since the article was written and the news published in Japan, I have had correspondence with Kondo-san and Takashi Savory-san in regard to the flag exchange. I plan to visit Chichijima in November 2022 after the Grassroots Summit in Obuse. I plan to present Savory-san with a current 50-star flag of the United States. I also plan in mid-November to attend the reunion of the Manjiro Societies in Tosashimizu, Japan, (Manjiro’s hometown) and visit with old friends, including Gerry and Ayako Rooney from Fairhaven , Massachusetts, the sister city of Tosashimizu.

Present plans are that Kondo-san will also attend the Manjiro Society reunion as he lives in Ehime Prefecture, which is near Kochi Prefecture where Tomashimizu is located. Kondo-san has created another 31-star flag replica, which he plans to give to me. I also will present him a 50-star flag. Both 50-star U.S. flags that I plan to take to Japan will have been flown briefly over the U.S. Capitol in Washington, DC.

Kondo-san, who like me is an octogenarian, runs a watch store in Japan and does repair of watches. An interesting side story of the flag exchange is that Kondo-san had learned about the World War II flag burning in 2020 when he read a news article that was part of the packing material in a box of watch repair supplies he received. Being a watch repairman I thought he might be interested in the early 1800s pocket watch I own that belonged to Commodore Perry when he went to Japan. He responded that he was interested in it and learning it was not working, volunteered to repair it.
 

ペリー艦隊は、1853年の日本への遠征時、江戸に入る前に父島と呼ばれる日本の南方600マイルの小島に立ち寄りました。ペリーは、この島が元々はピール島と呼ばれ、米国人らによって購入されたものであることを知っていました。そこで、彼は遠征に必要な石炭を貯蔵し補給する島として活用できないか調査したかったのです。この時ペリーは、島のリーダーだったナサニエル・セーボレーに31星の星条旗を贈っています(注:1853年時点で米国の州の数は31)。セーボレーの子孫達は代々、この旗を大事に扱い、島に客人があった時などに掲げていたと言います。ペリーはこの時、島の50エーカーの土地も購入しており、その領収証(注:売買契約書)も残されています。しかし、第二次世界大戦中、日本軍が父島を占領すると、セーボレー家は、星条旗が米国への忠誠を示すものと見られるのを恐れ、焼却してしまいます。
 

この31星の星条旗の複製を製作したのは、愛媛県に住む近藤章さんです。彼は、2020年の新聞記事から父島に住む人々が多様な民族的背景を持っていること、また星条旗が燃やされなければならなかったことを知り、複製を製作して父島のナサニエル・セーボレーの子孫、セーボレー孝さんに贈ったのです。近藤さんの、この会ったこともない人への親切な行動は、いくつかの日本の新聞記事にも取り上げられました。私も、国際草の根交流センターU.S.CIE-USの機関誌にこの件の記事を寄稿しました。以下のリンクからご覧いただけます。(注:英語)

  

https://us20.campaign-archive.com/?u=720fb4330cc7b7426d1b740e6&id=0fbae3b900


こうした新聞記事などが日本で掲載されてから、私自身、近藤章さんやセーボレー孝さんと旗の交換についてやり取りをしてきました。そして、今年(2022)11月には、小布施(長野)での草の根サミットの後、父島を訪問する計画を立てています。セーボレーさんには、現在の50星の星条旗をプレゼントする予定です。そして、父島の後には、ジョン万次郎の故郷、高知県土佐清水市のジョン・マン祭りに旧友ら(姉妹都市フェアヘイブンのジェリー&アヤコ・ルーニー夫妻など)と参加します。

 

現在の計画では、近藤さんは高知の隣の愛媛在住なので、ジョンマン祭りの会場まで来てくださり私をピックアップしてくださいます。彼は、31星の星条旗をもうひとつ製作中で、それを私にくださるということなので、代わりに私からは50星の星条旗を差し上げる予定です。この50星の星条旗たちを、日本に持っていく前には、米国の首都ワシントンの空をしばらく泳がせるつもりです。

近藤さんは、80代で私と同年代です。時計店を営んでおられ、時計の修理もされています。今回の旗の交換でもうひとつ興味深いお話は、父島の旗が第二次世界大戦中に焼却されたという2020年の記事を近藤さんが見つけた経緯です。その新聞記事は、近藤さんが受け取った時計修理の部品箱のパッキング緩衝材として使われていたのです。時計の修理をされる方なので、私はペリー提督が日本に行った時に使用していた1800年代初めの懐中時計に興味を持たれるに違いないと思っています。
 



The best that I can determine is that the pocket watch originally belonged to Commodore Oliver Hazard Perry during the Battle of Lake Erie in 1813. When he died at an early age his brother, Captain Raymond Perry inherited it and it was with him in the Mediterranean in 1819 when he was helping allies of the US to suppress Barbary piracy. Raymond also died at an early age and then the watch went to his younger brother, Matthew. The pocket watch eventually was given to Raymond’s son, Mr. James DeWolf Perry living in my home town of Bristol Rhode Island.

Although documentation of the inheritance has not been found, it appears from inscription on the 18-karat gold case and on the watch back that James passed it on to his oldest son Raymond, who also lived in Bristol at “Silver Creek,” the name of the oldest house in town built in 1680. The last Perry to live in this house was Raymond’s youngest brother, Mr. William Wallace Perry.  He and his wife had to move when the house was badly damaged in the Hurricane of 1938. It was at that time or at his death that the watch was given to his nephew and my father, Mr. Calbraith Bourn Perry, who at a later date in life gave the heirloom to me.

Recently I took the pocket watch to a watch repairman and jeweler, Mr. Joe Caron, in Bristol for possible repair. When he opened the watch he immediately saw that the working mechanism was totally rusted beyond repair. We both speculated on when the watch had been immersed in water to make it so badly rusted. Was it in Lake Erie (1813), Mediterranean (1819), or Japan 1853-54? We both realized that if the watch had been damaged beyond repair that it would not have been handed down or carried, and probably would have been put in a hiding place and forgotten.

The fact that the inscription shows ownership by five different Perrys over a 100-year period indicated to us that it was probably working until it was immersed in salty water during the Hurricane of 1938, while in possession of Mr. William Wallace Perry. It was then as a non-working watch probably inherited by my father. Whatever the actual timing of the destruction of the watch, the fact that it was hand inscribed and kept in the family indicated an historic and sentimental value of its interesting and well-traveled history.

I hope when I take it to Japan in November 2022, that the Japanese people will appreciate that this historic pocket watch once was used by Commodore Matthew C. Perry during his historic trip from the United States in 1852 and during two landings in Japan in 1853 and 1854. The historic watch is a valued possession of mine that I hope my sons appreciate as part of their inheritance.
 

この懐中時計は、そもそもは提督の兄で長男のオリバー・ハザード・ペリーが1813年のエリー湖の戦いの時代に所有していたものです。彼が若くして亡くなってからは、次男のレイモンド・ペリーが引継ぎ、米海軍が1819年の地中海において、同盟国のバルバリア海賊退治を支援した折、身に付けていました。しかし、レイモンドも早逝したため、三男のマシュー(注:ペリー提督)が所有することとなるのです。懐中時計は、最終的にはレイモンドの息子であり、私の故郷であるロード・アイランド州ブリストルに住んでいたジェームス・ドゥウォルフ・ペリーのものとなりました。

 

懐中時計の相続書類は見つかっていませんが、18金のケースと時計の裏側に刻まれた文字から、ジェームスはその後、長男のレイモンドに継承させたことが分かります。レイモンドは、ブリストルで最も古い1680年築の「シルバー・クリーク(銀の小川)」と呼ばれる家に住んでいました。ペリー家の中でこの家に最後に住んだのは、レイモンドの末弟であるウィリアム・ウァレス・ペリーでした。残念ながら1938年のハリケーンでひどく損壊したため、その家には住めなくなりましたが、時計はその時、または彼が亡くなる時に、彼の甥である私の父に託され、父は晩年にこれを私に譲ったのです。

 

最近、私はブリストルで時計修理や宝石を扱うジョー・キャロンさんに、修理が可能か否か見ていただきました。時計の蓋を開けるやいなや、内部の機械は修理できないほど完全に錆びてしまっていることが分かりました。おそらくどこかの時点で水に浸ったことがあったのではと想像しました。エリー湖の戦い(1813)か、地中海でのバルバリア退治(1819)の時か、はたまた日本遠征(1853-1854)の時か。しかし、キャロンさんと私は、もし時計が修理不可能なくらいに損傷していたら、何代も引き継いで利用したりせず、どこかにしまわれて忘れ去られてしまっただろうと考えました。

 

時計は100年以上にわたってペリー家の5人に継承されてきましたが、裏の刻字から推測できるのは、おそらくウィリアム・ウァレス・ペリーが所有していた1938年のハリケーンで塩水に浸かってしまったのではないか、そして私の父はその動かない時計を継承したのではないかと考えます。

 

2022年11月に私は訪日予定で、この懐中時計を持参します。1852年に米国を発ち、1853年と1854年に日本上陸を果たしたペリー提督が携帯していた懐中時計に、日本の皆様も関心を持ってくださることを希望しています。この歴史的な時計は、現在は私が所有していますが、私の息子も一族の一員であることを認識して欲しいと思っています。 




On back of watch case

 

COM. OLIVER H. PERRY

 on the ship

 LAWRENCE,

 Lake Erie Sep. 10, 1813.

 --------------------

 COM. M. C. PERRY

 on the frigate

 MISSISSIPPI

 Japan 1852.

  

On back of watch

 

CAPT. RAYMOND H. PERRY

 BRIG SPARK

 Mediterranean Sea 1819.

 -------------------

 James D' Wolf Perry

 TO HIS SON

 Maj. Raymond H. Perry

 

The gifts that were given to the Japanese during the treaty negotiations in 1854 were personally selected by Commodore Perry to represent the high technology that had been achieved in the western world. The gifts received in exchange by the Americans from the Japanese represented the high achievement in the arts that had been accomplished in Japan. Gifts from the United States were designated to be received by the commissioners acting for the Shogun and for the Emperor. Some historians have questioned if the Emperor ever received the gifts, due to the fact that Shogun was in control of Japan at the time.

The Narrative published based on Commodore Perry’s journals state that the gifts given to Japan included seven clocks and were given to councilors and commissioners. No clocks were given to the Emperor or the Empress, indicating that the Commodore might have been aware that the Europeans had given the royal family gifts as clocks in the 1500s and 1600s before the Europeans were expelled.
 

《 時計ケースの裏の文字 》

 

オリバー・H.ペリー提督

  ローレンス号上にて

 エリー湖 1813910

     ------------------------

M.C. ペリー提督

  ミシシッピ号上にて

  1852年日本

 

 《 時計の裏の文字 》

 

レイモンンド・H.ペリー船長

ブリッグ・スパーク号上にて

地中海 1819

 ------------------------

ジェームス・ドゥウォルフ・ペリー

息子へ

レイモンド・H・ペリー少佐

 

1954年の条約交渉にあたって、ペリーは日本へいくつかの贈物をしています。それらはペリー自らが選んだもので、西洋の高い技術を見せつけるものでした。日本からも高品質の工芸品・美術品がアメリカに贈られました。アメリカからの贈物は、天皇と将軍に代わって高官らが受け取るようになっていました。当時は将軍が日本を実質統治していましたので、歴史家の中には、果たして天皇が実際に贈物を受け取ったかどうか、いぶかる者もいます。

刊行されたペリー提督の航海日誌には、日本への贈物には、7つの時計が含まれており、それらは幕府高官らに贈呈されたと書かれています。天皇と皇后には時計は贈られていません。ということは、ペリー提督は、鎖国前の1500年代・1600年代に、ヨーロッパ人が皇族に時計を贈ったことを知っていたのではないでしょうか。


The Narrative does not state what type of clocks were given to the Japanese. At the time of Perry’s visit, the Japanese were using a complicated time system based on six daylight time periods and six nighttime periods. The periods were further complicated because the time periods varied as the seasons changed. The beginning of the Meiji period in 1868 brought a switch to western time periods with the hourly clock. In 1872, the Japanese Meiji Cabinet issued an ordinance switching from the lunar Japanese time system to the western solar system. The clock/watch industry then emerged to be a major Japanese industry that is famous to this day.

It would be interesting to know if the Japanese were aware of pocket watches at the time of Perry and if any persons in Japan had seen the pocket watch that Perry had with him. There is no section in any history books on Perry or the Expedition, to my knowledge, that mention Perry’s personal watch. I hope on my trip to Japan in November and during conversations with Kondo-san I can obtain more information on this subject. It is times like this at Summits where persons with different backgrounds can share historic information and learn more about each other’s country and interesting cultures.


Reference - Owners of the pocket watchOliver Hazard Perry (Older brother of Commodore M.C.Perry)

     ↓

Raymond Henry Perry (Older brother of Commodore M.C. Perry)

     ↓

Matthew Calbraith Perry (Commodore M.C.Perry)

     ↓

James DeWolf Perry (First son of Raymond Henry Perry, Nephew of Commodore M.C.Perry

     ↓

Raymond Perry (First son of James
    ↓

William Wallace Perry (Younger brother of Raymond Perry)

   ↓

Calbraith Bourn Perry (Nephew of William, My father)

   ↓

Matthew Calbraith Perry (Myself) 

航海日誌には、どのような型の時計が日本に贈呈されたのか記述がありません。ペリーの来日当時、日本では日中と夜をそれぞれ6つに分けるなど複雑な時刻制度を採用していました。季節によって分ける時間が異なるので、さらにめんどうでした。1868年に明治に移行した際、時計とともに西洋の時間帯が採用されることになりました。そして1872年、明治政府は、太陰暦から西洋の太陽暦へ変える布告を発令しました。その後、日本では時計などの精密機械工業が主要な産業となり、今日に続いています。

 

もし、どなたか、ペリー来日時の彼の懐中時計のことを知っていらっしゃれば、ありがたく思います。私のペリーと彼の遠征記に関する歴史本には、私の知る限り、ペリーの個人所有の時計について記した箇所はないのです。11月の日本への旅では、近藤さんとの会話を通じて、この件のなにかしらの情報を得ることができればと思っています。異なる背景を持つ人々が歴史上の情報を共有し、互いの国と異なる文化について学びあう、それこそが草の根交流サミットなのです。

 

【参考資料】懐中時計の継承者by 翻訳者)

オリバー・ハザード・ペリー
(
ペリー提督の長兄、エリー湖の戦いの英雄、米国では提督より有名)

  

レイモンド・ヘンリー・ペリー
(
ペリー提督の次兄、著者の直系先祖)

  

マシュー・カリブレイス・ペリー
(
ペリー提督)

  

ジェームス・ドゥウォルフ・ペリー
(
レイモンド・ヘンリー・ペリーの長男、ペリー提督の甥)

  

レイモンド・ペリー
(
ジェームスの長男)

  

ウィリアム・ウァレス・ペリー
(
レイモンド・ペリーの弟)

  

カルブレイス・ボーン・ペリー
(
ウィリアムの甥、著者の父)
    ↓

マシュー・カルブレイス・ペリー
(
著者)